INTERNAL MEDICINE一般内科
当院では、日常でかかる風邪・花粉症・生活習慣病(高血圧、高脂血症(脂質代謝異常症)、その他など)の診療も行っております。各種対応疾患・症状、当院で行う検査・治療については下記をご覧ください。
症状・病名について
熱
症状概要・原因
体温のことをいい、個人差はあるものの通常は36.5度前後が多く、これを平熱と呼びます。平熱を上回ると、熱があるとか発熱といいます。脳の体温調節機能が何らかの原因で損なわれることによるほか、いろいろな病気が発熱を伴います。
風邪のような感染症の場合、熱に弱いウイルス・細菌の増殖を抑えるため熱が出ます。また、発熱は免疫機能の活性化を促します。どちらも体の防御反応です。解熱剤などで熱を下げるのはウイルス・細菌を助けることになりますので、安易な使用はやめた方がいいでしょう。ただ、42度以上になると脳が損傷するリスクが高まるため、熱を下げる治療が必要になってきます。
37.4度までは微熱といい、倦怠感やのどの違和感を訴えることがありますが、日常生活に大きな支障はありません。微熱が出る病気には、風邪や肺結核、慢性炎症性疾患、内臓のがんなどがあります。
38.5度以上の高熱になると、歩行や立ち上がることが困難になり、急な上昇は悪寒を伴うことがあります。この時は体を冷やさず、むしろ温めるのが適切です。高熱が出る子どもは39~40度の熱が出ることがよくあります。熱が出ると汗をかきますので、水分を十分にとるようにしてください。
考えうる主な病気
風邪、インフルエンザや肺炎、急性扁桃炎、虫垂炎、急性腎炎などがあります。いずれも付随する症状をよく観察して診断します。
のどの痛み
症状概要・原因
のどは医学的に鼻から食道入り口までの咽頭と、声帯を含む気管の入り口あたりの喉頭に言い分けられます。のどの痛みの大半は、これらの部分が細菌やウイルスに感染して炎症を起こすか、がんなどによる刺激によって出ます。
考えうる主な病気
のどの痛みの原因で多いのが風邪による咽頭炎です。同時にくしゃみや鼻汁などが出ることが多いですが、数日から1週間程度で自然に治ります。扁桃炎は特に子どもによくみられます。細菌感染によって喉の奥にある扁桃腺が赤くはれて高熱が出て、悪化すると膿(うみ)の塊ができる扁桃周囲膿瘍になり、手術が必要になることもあります。このほか、ストレスや睡眠不足、過度の飲酒、喫煙、大声を出すことなどによっても咽頭炎が起こります。
咽頭がんでは痛みが長引き、飲み込んだ時にも痛みを感じるほか、のどの違和感や声枯れなどの症状も現れやすいです。また、破傷風菌による感染や、気管の入り口を開いたり閉じたりする喉頭蓋が腫れる急性喉頭蓋炎などは命にかかわることもありますので、のどの痛みが治らないときや口が開けにくいときには医療機関を受診すべきです。
風邪
原因・症状
主にウイルス感染による鼻から食道、気管の入り口までの上気道炎を風邪(かぜ)と指します。主な症状としては、咳(せき)、くしゃみ、のどの痛み(炎症)、鼻水、鼻づまり、発熱などの症状が出ます。感染から1~2日で発症し、4~7日で自然治癒することが多いですが、高齢者では肺炎や気管支炎を併発することもあります。
原因となるウイルスには、最も多くて年齢を問わず感染するライノウイルスやインフルエンザウイルス、子どもがプールで感染することが多いためプール熱と呼ばれるアデノウイルスなど多くの種類があるうえ、常に変異しており、予防薬はありません。咳やくしゃみで飛び散ったウイルスを吸い込む飛沫感染のほか、空気感染や接触感染でも広がっていくため、予防のためにはマスクを着用するほか、手洗いやうがいの励行、適度な運動や規則正しい生活で抵抗力を高めることなどが重要です。
検査・治療について
発症した場合は、暖かくして湿度を保った場所で安静にし、睡眠をしっかりとることが大切です。熱が高かったり咳が止まらなかったりしたときは当院へお越しください。診察の上、必要に応じて薬を処方いたします。風邪はウイルス感染によるものなので抗生剤投与(細菌に対する作用)は根本治療ではありませんが、風邪の影響による抵抗力低下により、溶連菌(常在菌ではあるものの)という細菌による症状(発熱、咽頭痛など)が出現する場合もあり、状況に応じては抗生剤の内服治療が必要です。
また、長引く咳を風邪と思って放置しておくと、その中に気管支炎や肺炎が隠れている場合があります。肺炎も抗生剤の治療が必要であり、1週間以上、長引く咳は、レントゲン検査が必要になります。
インフルエンザ
原因・症状
インフルエンザウイルスに感染して発症する病気で、一般的な風邪が37度台の熱とのどの痛みやくしゃみ、鼻水、咳(せき)などの症状にとどまるのに対して、これらの症状に加えて38度以上の発熱、関節痛や筋肉痛、全身倦怠感といった全身症状が比較的急速に現れるのが特徴です。
通常は発症後数日から1週間程度で回復しますが、幼児の場合は意識障害や持続性のけいれん、意味不明の言動が現れる急性脳症、抵抗力の弱った高齢者では肺炎や気管支炎などの合併症を起こす可能性があり、呼吸器や心臓、腎臓などに基礎疾患のある人は重篤化する恐れがあります。
ウイルスにはA型、B型、C型があり、主に流行するのはA型とB型です。これらが少しずつタイプを変えて、日本では12月~3月ごろに流行するのが季節性インフルエンザ。季節性インフルエンザウイルスが大きく変異して、多くの人が抗体を持っていないため爆発的に感染が拡大するのが新型インフルエンザです。
感染は主に、咳やくしゃみで飛び散ったウイルスを吸い込む飛沫感染ですので、インフルエンザと診断された場合や予防のためには、不織布製のマスクの着用が有効です。発症前日から発症後5日くらいの間は感染リスクが高いですので、熱が下がったからといって油断はできません。
検査・治療について
当院ではインフルエンザ専用の検査キッドを用いて検査を行います。陽性の場合は吸入薬、飲み薬を患者様の状況に合わせて処方いたします。予防ワクチンの種類も増えてきましたが、感染や発症を防ぐものではなく、主な効果は重症化を抑えることにあります。また、ウイルスのタイプが異なるとワクチンは効きませんので、1シーズンに2回インフルエンザにかかることもあります。
倦怠感
症状概要・原因
体がとてもだるい、重いと感じることで動くのがおっくう、ぼんやりしていることが多くて集中できないなどの状態を招きます。心身の疲れが原因のときは睡眠や休息をとると回復します。倦怠感が数か月も続くようだと病気が隠れている可能性がありますから、御相談ください。
考えうる主な病気
倦怠感を招く病気はたくさんあります。風邪をはじめとした感染症、特にインフルエンザのように高熱が出る病気には特徴的な症状です。ほかにも鉄分不足による貧血、糖尿病、慢性肝炎・肝硬変、がん、慢性疲労症候群、うつ病、睡眠時無呼吸症候群、自律神経失調症などが典型例ですが、低血圧や更年期障害なども原因になります。
このほか、不規則な生活や睡眠不足、栄養バランスの偏った食事などの生活習慣の乱れやストレスなども倦怠感につながります。倦怠感は痛みや発熱と同じように、体の異常を告げるサインですので、軽く見て放置しないようにしましょう。
高血圧
疾患概要
血圧とは血液が流れる際に血管の壁にかかる圧力のことです。高血圧は、血圧が正常範囲を超えて高い状態で続く病気で、収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上のいずれかの場合を言います。厚生労働省の調べでは国内の患者数は約1000万人とされますが、日本高血圧学会は、治療を受けていない人を含めると約4000万人にのぼると推計しています。高血圧だと血管の老化が早く進みますので、全身に悪影響を及ぼします。特に、血管の多い脳や腎臓、目の網膜などは影響を受けやすく、脳梗塞や慢性腎不全、網膜の出血などのリスクが高まります。血液を送り出す心臓にも負担がかかり、心不全を引き起こすこともあります。
原因・病態
高血圧の大敵は塩分の取りすぎです。血液中の塩分濃度が高くなると、これを薄めようとして血管内に水分を多く取り込むため、血液量が増えて圧力が高まるのです。肥満、特に内臓肥満も高血圧につながります。
検査・治療について
予防のためには肥満を解消するとともに、食事は薄味にし、塩分を排出するカリウムを多く含んだ野菜を多くとる、適度な運動を続けることなどが重要です。高血圧と診断されたら、降圧薬が処方されることもあります。高血圧はほとんど自覚症状がないため、高血圧のリスクを回避するためには、定期的に健康診断を受けたり家庭用血圧計を使って自分で血圧を測ったりして、常に血圧を把握しておく必要があります。
糖尿病
疾患概要
血糖値が高くなる病気で、空腹時の血糖値が140㎎/dl以上の状態が続けば糖尿病と診断されます。厚生労働省の調べでは、国内の患者数は約1000万人、予備軍を含めると約2000万人と推定され、国民病ともいわれるほどです。糖尿病は血管や神経を傷害し様々な病状を引き起こし得ます。
原因・症状
血糖値が高くなるのは、血糖を下げる働きをするインスリンが減少するか、インスリンの効果が落ちるためで、インスリンを分泌する細胞が破壊されて多くが10代で発症する1型糖尿病と、遺伝的要因と肥満などの生活習慣が重なってインスリンの分泌量が減るとともにインスリン抵抗性が高まる2型糖尿病があります。2型が生活習慣病とされ、糖尿病の9割はこのタイプです。
初期には自覚症状がありませんが、この間にも合併症は進行しています。代表的な合併症が、腎機能が低下して進行すると人工透析が必要となる糖尿病腎症、網膜に出血して失明の恐れのある糖尿病網膜症、手足のしびれなど全身の神経の働きが鈍る糖尿病神経障害です。足の壊疽も合併症の一つで、指や足を切断せざるを得ないケースもあります。
糖尿病が進行すると、のどが渇く、トイレが近くなる、傷が治りにくい、全身倦怠感といった症状が出ます。この段階まで進むと回復は難しくなりますので、日ごろから血糖値を把握しておくべきでしょう。
検査・治療について
糖尿病はコントロールできる病気とされます。欠かせないのが食事療法で、エネルギー摂取量を抑えることです。エネルギーを消費するための運動療法も並行して行うのがいいでしょう。さらに、血糖値を下げる薬を服用する、インスリンを自分で注射するといった薬物療法があります。医師の指導をしっかり守って、根気よく取り組む必要があります。
脂質代謝異常症
疾患概要
血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質が基準よりも多い状態のことで、以前は高脂血症と呼んでいました。血液ドロドロの状態といってもよく、脂質が血管の壁にたまって血管を細くしたりふさいだりして、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などのリスクが高くなります。
原因・症状
最も大きな原因は食生活にあります(LDLコレステロール・中性脂肪の増加を要因とします)。肉類や乳製品などの動物性脂肪、卵やレバーなどのコレステロールを多く含む食品をとりすぎると、悪玉(LDL)コレステロールが増えます。また、食べすぎ飲みすぎや高カロリーの食事を続けていると中性脂肪を増やすことになります。その他、運動不足や喫煙、肥満などは、血管にたまったコレステロールを取り除いてくれる善玉(HDL)コレステロールを減らします。また、家族性高コレステロール血症のように遺伝的なものもあります。
検査・治療について
まずは生活習慣の見直し・改善、嗜好品のコントロール(タバコやお酒のコントロール)、適度な運動をすることで、血液検査の値がどの程度改善するかを確認します。それでも十分に改善しない場合には、処方薬でコントロールを図ります。予防のためにもバランスのとれた食事が大切です。肉類に偏らず魚、特にサバやアジといった青魚や、豆腐や納豆などの大豆食品で植物性タンパク質を、根菜類やキノコ類、海草類などで食物繊維を多くとりましょう。
脂質異常症は自覚症状がなく、突然心筋梗塞を起こしたりします。健康診断などで中性脂肪やコレステロールが多いと指摘されたら、食事を工夫するなどして落とすように心がけてください。
痛風
原因・症状
細胞の新陳代謝やエネルギーの消費によってつくられる尿酸が、体内に多くとどまって結晶化することによって起こる病気で、足の親指を中心に関節に激しい痛みを伴う発作を起こすことで知られています。患者の大半は男性です。女性に少ないのは女性ホルモンが関係しているためとみられています。
尿酸は通常、腎臓でろ過されて老廃物として尿に含まれて排出されますが、尿酸が増えすぎたり排出が少なかったりすると尿酸値は上がります。尿酸が血液1dl中7.0mg以上になると高尿酸血症とされ、痛風のリスクが高まります。抗尿酸血症になると、動脈硬化や腎機能障害、尿路結石などの合併症を引き起こす恐れがあります。
7mgを超えても発作と無関係な人も多くいますが、尿酸値の急激な上昇にはお気を付けください。
検査・治療について
痛みの発作が起きたら御相談ください。まず痛み止めを処方してもらいます。発作の痛みが引いた後、尿酸値を下げる治療を始めます。
予防には、肥満の改善やアルコールを控えることが大切です。アルコールは分解されるときに尿酸を生み出します。尿酸の元となるプリン体を多く含むビールやレバーなどは少なくした方がいいですが、尿酸は体内で産生される方がはるかに多いので、それほど神経質になる必要はありません。
このほか、水分や野菜を多くとることや適度な運動、ストレス解消も合併症を含めた予防に効果的です。